IQ100超え!ChatGPを超えたAI『Cloude 3』の使い方、感想

IQ100超え! ChatGPを超えたAI 『Cloude 3』使い方など

2024年3月4日にAnthropic(アンスロピック)社が開発した最先端のAIチャットボットの『Claude 3(クロードスリー)』がリリースされました

『Claude 3』はChat GPTの最上位モデルであるGPT-4を超える性能を持ち、IQが100を超えると言われています

今回はClaude 3を知らない方、使ったことない方に向けて以下のことをまとめてみました

  • Claude 3とは?
  • Claude 3を使う準備(アカウント作成)
  • Claude 3の基本的な使い方
  • Claude 3の実演

AIチャットボットを使いこなせるかどうかはリスキリングにも非常に重要です

最新のAIについて理解を深め、ぜひ使えるようになりましょう!

執筆者情報

ときすけ

  • 30代会社員 & 副業ブロガー & 二児の父
  • 工場勤務からリスキリングした経験有り
  • ゼロからリスキリングを学べる情報を発信
  • Microsoft365系アプリ、生成系AIが得意
  • 社内のDX人材育成に従事
もくじ

Claude 3とは?

Claude 3は、AIスタートアップ企業であるAnthropicによるAIチャットボットです

AnthropicはChatGPTを手掛けているOpenAIの元メンバーが2021年に設立した比較的新しい会社です

GoogleやAmazonからも数千億円規模の出資を受けています

以前まではClaude 2.1が最新のモデルでしたが、この度Claude 3が新しく登場しました!

Claude 3の3つのモデル

Claude 3には性能が高い順に、

  • Opus(オーパス)
  • Sonnet(ソネット)
  • Haiku(ハイク)

の3つのモデルがあります

一番高性能のOpusは有料版のClaude Proにアップグレードしないと利用できません

現時点で無料で使えるのはSonnetになります

無料版の注意点

無料版のSonnetでは一日で使える回数に制限がされています

上限数は明記されていませんが、上限に近づくとチャット欄の近くに、「あと何回ですよ」というメッセージが出てきますので注意しましょう

有料版『Claude Pro』について

月額20ドルの有料版のClaude Proには以下のようなメリットがあります

  • 最上位モデルの「Opus」を利用可能
  • 無料版の5倍の使用量を提供
  • Claudeへの優先アクセス
  • 新規機能への早期アクセス

Claude 3はChatGPT超え

以下はAnthropicが他社とのベンチマークをした結果です

引用:Introducing the next generation of Claude

細かい内容はさておき、一番左の緑のパーセンテージを見るとClaude 3は『OpenAIのGPT-4』や『GoogleのGemini 1.0 Ultra』を上回る性能を発揮していることが見て取れるでしょう

Anthropicが言うには、複雑なタスクにおいて人間に近いレベルの理解力と流暢さを示しているとのことです

また、分析・予測・コンテンツ作成・コード生成や日本語など英語以外での言語でも高い性能を示すとしてます

Claude 3はIQ 100超え

メンサのIQテストを様々な2回ずつ受けさせ、その平均正解数からIQを推定しました

その結果をまとめたのが以下の画像になりますが、Claude 3はIQが101で一番となっています

IQの基準値は100ですので、Claude 3は平均的な人間と同レベルの知能を持っていることになります

引用:https://www.maximumtruth.org/p/ais-ranked-by-iq-ai-passes-100-iq

Claude 3の特徴

①大量の文章を入れられる

AIチャットボットでは、入力できる文字の単位をトークンで表します

トークンとは、テキストを分解できる最小単位で、日本語は1文字=1トークンにはならず、1文字 ≒ 1~3トークンとなります

その入力できるトークン数がClaude 3の場合は100万トークンとなります

100万トークンは、70万文字のテキストや1時間の映像に相当します

Geminiは最大で100万トークン扱えますが、ChatGPTは最大12万8000トークンですので、それをはるかに上回る性能です

ただし、現在100万トークンを使用できるのは一部のユーザーであり、一般ユーザーは現在20万トークンに制限されている模様です

②マルチモーダルに対応

マルチモーダルとは、テキスト以外にも画像、音声、動画など複数のデータを一度に処理できるAIの機能のことです

Claude 3になって新たにマルチモーダル化しました

マルチモーダル自体はChatGPTやGeminiでもすでに有る機能ですが、Claudeが追いついたことになります

③Claude 3でできること

Claude 3にできることですが、基本的には他のAIチャットボットと同様に以下のようなことができます

  • 質問への回答
  • 文章の要約
  • 翻訳
  • 文章生成
  • アイデア出し
  • コード生成
  • データ分析
  • 画像分析

④Claude 3でできないこと

Claud 3はWeb検索に対応していません

ですので、今日の天気や最新のニュースの情報を聞いても答えられないです

また画像生成にも対応していません

Claude 3を使う準備

Claude 3のアカウント登録方法について解説します

私も有料版は使用していませんので、今回は無料版のみの登録方法です

STEP
URLにアクセス

 \こちらから登録ページに飛べます/

STEP
メールアドレスの入力

メールアドレスを入力し、オレンジのボタンをクリック

※Googleアカウントをお持ちの方は、Googleアカウントでログインしたほうが楽ですので、下のGoogleのロゴマークの有る方のボタンを押しましょう(この場合はSTEP4まで飛んでください)

STEP
認証コードを入力

指定したメールアドレスに6桁の認証コードが届きます

それを入力して、オレンジのボタンをクリック

STEP
電話番号を入力

デフォルトでアメリカになっているので『Japan』に変更します

その後、自分のスマートフォンの電話番号を入力し、オレンジのボタンをクリック

STEP
SMSの認証コードを入力

指定した電話番号にSMSで6桁の認証コードが届きます

それを入力し、『18歳以上です』と言うチェックボックスにチェックを入れて、オレンジのボタンをクリック

STEP
名前を登録

Claudeで使う名前を登録します

後から変更できますので、好きな名前にしてOKです

STEP
利用規約に同意

利用規約に関する同意を求められますので、2つほどボタンを押しましょう

以上でClaudeを使えるようになりました!

Claude 3の使い方

アカウント作成ができましたら、実際にClaude 3を使ってみましょう!

基本操作

基本的な操作は簡単で、メッセージボックスにお願いしたいことを入れて送信するだけです

試しに以下のように質問してみます

すると、このような形で返答が来ました

ちゃんと日本文化について分かりやすく説明してくれています

出てきた回答は、会話の右下のアイコンから、コピーや回答の再生成ができます

また、更に会話を続ける場合は一番下のメッセージボックスにメッセージを入力します

画面上部のアイコン

画面上部のアイコンについては以下のようになっています

  • ホーム画面に戻る
  • 新しいチャットを開く
  • チャットの名前を編集(指定がなければAIが自動でつけます)
  • チャット設定(現状はフォント設定くらい)
  • アカウント設定(有料版へのアップグレード、名前の設定、画面設定、ログアウトなど)

過去のチャットを確認する方法

過去のチャットはホーム画面に戻って、下にスクロールすると見れます

ちょっと場所がわかりにくいですね

Claude 3を使ってみた

メールの下書き

以下のようにメールの下書きをしてもらいました

勝手に部品の調達とかいう設定を加えてますが、概ねちゃんとした謝罪メールになっています

ちょっと丁寧すぎるくらいですね

アイデア出し

以下のように少し無茶振りなお題で、アイデア出しをしてもらいます

無理なお題もきちんと考えてくれてます

他のAIチャットボット同様にアイデアを出してもらうのには十分使えますね

表作成

以下のように比較表を作成してもらいました

Claude 3はWeb検索ができないので、学習済みの内容からまとめてくれているのだと思います

わざわざ2022年度と注釈を書いてくれるあたり、仕事が丁寧です

中身について確認は取っていないですが、下書きとしては十分ではないでしょうか?

画像読み取り

Claude 3はマルチモーダルに対応してますので、画像を読み取ってもらいましょう

画像の読ませ方は、クリップマークを押して、画像を添付します

必要に応じてメッセージを入力し、送信ボタンを押します

結果は以下のようになりました

色や状況などかなり具体的に書いてくれています

コーチらしき人々はベンチには座っていないですが、それでもここまで理解しているのはすごいことです

続いてこのグラフを分析してもらいました

引用:なるほど統計学園

結果は以下です

なんだか自分で考察を書くよりもまともな気がします・・・

グラフの色と産業の関係についてもちゃんと理解していますね

恐るべしです

追加でグラフ数値まで読み取れるのか、以下のように質問してみました

一応答えは返ってきましたが、間違っていますね

それでもすごい実力なのは間違いないです

所感

今回、無料で使えるClaude 3 Sonnet(ソネット)というモデルを使用した感想を書いてみます

回答が丁寧

他のChatGPTなどのAIチャットボットに比べて、言葉遣いや回答の仕方が丁寧な印象です

この辺りは、多言語で高い理解を示しているClaude 3ならではなのかもしれません

少し丁寧すぎるくらいで、個人的には端的に教えてくれるGeminiが好きです

回答が早い

メッセージを送信した後のレスポンスが予想以上に早かったです

近いスペックのGPT-4と同じくらいもっさりしているかと思いましたが、そんなことはありませんでした

かなり実用的なのではないでしょうか

今後に期待したい点

一度送信した指示を修正できないのは直してほしい点です

ChatGPTやGeminiではできますので

新しいチャットを立ち上げてコピペするのは少し面倒です

また、画面が英語なのも日本人にはとっつきにくいので日本語になってくれるとありがたいです

Claude 3はヤバい

いずれにしても今回Claude 3を始めて使いましたが、IQ100と言われるだけ有って、かなりの実力です!

ChatGPT一強から、Gemini、Claudeと競い合ってどんどん高性能になっていきますね

私たちもAIに仕事を奪われる側ではなく、使いこなせる側になれるように、日々リスキリングしていきましょう!

\ランキング参加中/
ポチっと応援お願いします!
PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ